2016.08.10 (水)
〜ビンミーセンターより〜
本日は、ビンミーセンターで東京大学の学生の皆さんとの交流会が行われました。
初めは緊張していましたが、歳が近いこともあり、すぐに打ち解けられていました。
今回は、『大学卒業後について』というテーマで、プレゼンテーションを行う交流会。
ビンミー生は、今後自分達が日本へ行き、大学進学をして、卒業後の進路をどうするか考えました。
卒業後、すぐに企業するのか、就職するのか。それぞれの利点・欠点・欠点に対する改善点は何かをプレゼンしました。
まだ、学生自身卒業後のことをはっきり、具体的に決めている人は少ないものの、自分の将来について改めて考える、とても良い機会でした。
ビンミー生の発表後、東京大学の学生の皆さんにも、『戦後日本がどのようにして発展してきたのか』について、お話していただきました。
何もなかった日本ですが、ここまで豊かになりました。今、ベトナムも日本のように発展してきていますね。将来皆さんが、ベトナムの発展に貢献出来る人になってくださいね
発表の後は、皆んなでチャーゾー(揚げ春巻き)作り!東大の皆さんは初めてのチャーゾー作りでしたが、上手でしたね
遠くて暑い日本から、はたまた暑いベトナムへ来てくださり、
学生と、同じ目線でたくさんお話をしてくださり、ありがとうございました。
2016.08.12
〜ビンミーセンターより〜
と!よ!た!
ほ!ん!だ!
と!う!きょ!う!
お!お!さ!か!
さ!く!ら!
た!こ!や!き!
分かる人には分かる…。
ということで、この季節がやってきました!
今年は、全国から夢を持った180名の学生がやってきました。
先週は、約一週間先輩と後輩 全員で軍隊に入隊し、これからドンズー学校で勉強するために心と体の訓練。
そして、昨日から新入生の日本語の授業がスタートしました!
まずは、知っている日本語を大きな声で話すことからっ
会場から大きな声が聞こえてきました。
私は皆さんと、日本語で話せるようになる日が待ち遠しいです
首を長〜くして待っています
これから、一緒に頑張りましょう
2016.08.12
はたまた
〜ビンミーセンターより〜
本日は、日本から福原先生に来ていただき、第2回グローバルリーダーシップ論の授業をしていただきました。
前回の授業では、リーダーとは何か?自分の強みは何か?価値観とは何か?という、自問自答を中心に考える授業でした。
今回は、考え方を学んだので自分はどう思うか、伝える。伝える・議論することに重点を置いた授業でした。
自由と平等の良い点、悪い点は何か?どうしてそう思うか?
将来ベトナムにおいて科学はどこまで発展させるべきか? など、自分の考えと、ベトナムを繋げて議論していきましまた。
学生の意見を聞き、なるほど〜そういう考え方もあるのか!と、勉強になりました。
また、今後の活動についても、在日ドンズー生について、ベトナムにいるドンズー生についてや、ベトナムと日本の未来に繋がるお話が出来ました。
福原先生 誠にありがとうございました!
今後とも、よろしくお願い致します!
ビンミーセンター 2016.08.14